カバディの日本への導入
- 1978年、インディア・カバディ協会による親善ツアーで代表チームが来日し、東京で展示試合を実施。
- この訪問を契機に、インド大使館文化部が日本の教育関係者へ競技導入を提案。
- 1979年〜1980年、教育現場での実技研究が進み、教材化の検討が開始された。
東金市モデルの誕生
- 1981年、千葉県東金市でインド大使館と市教育委員会が連携し、小中学校でカバディ実技を導入。
- 東金市は“カバディのまち”として知られ、体育授業・地域イベントで継続的に普及活動を展開。
- 児童生徒の交流試合が地元メディアに取り上げられ、国内最初期のカバディ人口を形成した。
日本カバディ協会(JAKA)の設立
- 1981年、日本カバディ協会(Japan Amateur Kabaddi Association)が発足。
- 初代会長は東金市長(当時)。協会は競技規則の日本語訳・審判育成・インド協会との連絡を担当。
- 日本選手団の派遣体制と、国際大会出場を見据えた基盤整備が始まった。
Kabaddi in Japan
日本カバディ史の概要
1970年代後半の展示試合から2020年代の国際タイトルまで、日本でのカバディ導入と普及の流れを年代別に整理します。
1978初上陸
インド代表が来日し展示試合を実施
1981組織設立
日本カバディ協会(JAKA)設立・東金市で学校指導開始
1989全国大会創設
第1回全日本カバディ選手権を開催
1990国際舞台進出
日本代表がアジア競技大会(北京)に初出場
1994国内開催
広島アジア大会でカバディ競技を日本が主催
1998女子代表誕生
女子日本代表がアジア大会初出場
2000s大学スポーツ化
二松学舎大や筑波大などでクラブ設立が相次ぐ
2010メダル獲得
広州アジア大会で日本男子が銅メダル
2025地域連携強化
東アジア選手権優勝・東日本連盟活動拡大
Historical Phases
振興の沿革
年代ごとの主要な出来事を整理し、普及と競技化のプロセスを俯瞰します。
1/4
International Stage
日本代表の国際大会出場実績
アジア競技大会での出場と成果を一覧化し、競技力強化の節目を把握します。
年 | 大会 | 開催地 | 日本代表の成果 |
---|---|---|---|
1990 | 第11回アジア競技大会 | 北京 | 初出場 |
1994 | 第12回アジア競技大会 | 広島 | 開催国として出場 |
1998 | 第13回アジア競技大会 | バンコク | 女子代表初出場 |
2010 | 第16回アジア競技大会 | 広州 | 銅メダル獲得 |
2026 | 第20回アジア競技大会 | 愛知 |
Recent Highlights
近年の成果と注目
2025年における国内大会と国際大会での成果を記録し、現行世代の動向を把握します。
第9回カバディチャレンジカップ(2025年6月)
- 男子はWASEDA MONSTERSが優勝。
- 東京大学4年生の今福優作選手がMVPを受賞。
第一回男子東アジアカバディ選手権(2025年6月)
- 台湾(台北)で開催。
- 日本代表が優勝し、初代東アジアチャンピオンとなった。
Signature Traits
日本カバディの特徴と展望
普及と競技力向上を支える枠組みを整理し、今後の注力領域を明確にします。
地域教育モデル
地方自治体(東金市)発のスポーツ導入。
文化外交モデル
インド大使館文化部と行政の協働。
知的身体スポーツ
声・呼吸・陣形による思考的競技性。
持続的普及構造
学校・地域・国際大会の三層で進化。